生産設備の視える化で「経営の意思決定のスピード化」と「現場の改善」に成功

事例インタビュー

今回は、株式会社HOWA 代表取締役副社長平山 諭様に当社代表取締役社長小屋 晋吾がお話を伺いました。

(右)ニュートラル株式会社代表取締役社長 小屋 晋吾
米国工場改善の経験から「工場の視える化」は必要不可欠と感じていた
■御社の事業についてお聞かせください
弊社は国内外で自動車内装部品の企画、開発、製造販売を手掛けています。近年、カーボンニュートラル、SDGsの高まりでリサイクルや再生エネルギー活用など話題になっていますが弊社は約60年前からアパレル業界の端材を利用してフェルト製造に関わり、フェルトを加工して多くの自動車部品を造りだしてきました。
自動車業界はEV化の流れが加速しており変革期にありますがEV化によりさらに車内外の吸遮音化は重要視されビジネスチャンスになると捉えています。引続きOEMに注目されるような新しい素材開発や新規性のある提案を行なっていくとともにカーボンニュートラルや“0”エミッションにつながるような商品開発にも積極的に取組んでいきます。

60年前から、リサイクル材を活用するなど、環境への配慮、SDGsを意識された事業方針を基盤にさらなる挑戦をされている姿をお伺いする事ができました。
■生産現場の改革や工場の見える化を進めた理由をお聞かせください
2011年アメリカの工場へ赴任したとき、ITシステムはあるものの実際の業務と一体感がなく機能しておらず“オフィスと現場が分断された状態” でした。そこで改革プロジェクトを立ち上げて現場やオフィスワークの困りごとの吸い上げ、業務のあり方、標準化を検討しました。 異業種の他社のシステム等参考にしながら生産管理システムを構築しました。また、生産管理システムに留まらず品質管理、PM管理、仕入、売上管理、人事、財務管理も取り込み、同システムで業務を行なうようにしました。これにより、“オフィスと現場が一体” となりました。
アメリカ4工場はこのシステムでつながり業務の標準化と管理ロスの低減に大きく貢献しています。今ではカナダ及びメキシコ拠点でも同様の活動を行ない成功を収めています。
海外拠点でのシステムを導入する事は、非常に難しいです。その中で、システムを導入し、業務との連動したモデルを作り上げた経験が、今回の導入の原点であると感じました。
■海外でのシステム導入から日本の業務を見られて、どのような問題点を感じられましたか
2018年日本に戻ったとき、国内工場はほとんどが ”手作業で個人に頼ったムリムダな作業”を行なっていました。個人の力量に頼らず ”標準化を推し進めていくにはIT化が必要” との判断で改革プロジェクトを立ち上げて検討を進めてQuickNavi(クイック・ナビ)を導入することを決定しました。
これまで手で行なっていた作業をIT化して現場管理の負担を軽くするとともに、生産情報が現場でもオフィスでもリアルタイムで確認出来るようになり不具合発生時のアクションがよりすばやくなってきました。また、全拠点導入後は生産状況、在庫管理等が容易になることで本社、工場間の連携がスムーズになり業務の効率がよりいっそう高まると思います。これらの結果が製造原価の早期把握に直結して”経営の意思決定のスピード”を速めていくものと確信します。
日本では、個人が多能工化する問題は、他社からも聞いております。その点を問題視し、ITを利用する事で標準化、また現場の「うれしさ」に、QuickNaviが貢献でき、光栄です。


導入後の現場の声
QuickNavi(クイック・ナビ)導入後の現場の状況を生産管理部部長 木村 克浩様に伺いました

生産管理部 部長 木村 克浩 様
業務効率と従業員の業務改善意識向上
■導入後の現場はどのように変わりましたか?
日次の実績集計が手作業からシステムによる100%自動化が実現でき、現場の人間はみんな喜んでいます。試験的な導入でしたが、他の工場から「早くうちの工場にも入れて欲しい」という声があがり、国内全工場に導入を広げています。
現場にはITが苦手な人もいるので、新しいシステムを入れる事に反対意見があがることも想定していましたが、QuickNavi(クイック・ナビ)はとてもシンプルなユーザーインターフェース(UI)と操作性なので、そのような声は聞かれませんでした。むしろ、「このようにすればもっと見やすくなるのではないか、使い易くなるのではないか」と現場の人間自らが考えるようになり、各工場、創意工夫してシステムを使っています。
また副次的効果として、現場の「意識改革」がありました。QuickNavi(クイック・ナビ)の画面を見ればとひと目で計画と実績の進捗状況が分かるので、「この調子で頑張ろう」とか、「自分のラインは少し遅れているからもう少し頑張ろう」と目標達成の意識が生まれてきました。管理者としては、各工場基準のバラバラの報告書が上がってくる状況から標準化された数値の報告書がリアルタイムで確認できるようになり、とても助かっています。
「システムありき」だとせっかく導入したシステムが使われないということがありますが、「誰のための」ということが明確だと業務に役立つシステムになります。木村様、ありがとうございました。

なぜQuickNaviを選んだのか?
なぜQuickNavi(クイック・ナビ)を選んだのか選定のポイントを技術管理部課長 村木 崇人様に伺いました。

村木 崇人 様
現場目線のソリューションと提案力
■なぜ、QuickNavi(クイック・ナビ)を選定したのか教えてください
生産管理システムの導入を決めてから大手メーカーや有名メーカーだけでなく、セミナーや展示会にも足を運び、かなり情報収集をしました。しかし、カタログやパンフレット、製品HPからの情報だけではどれも横並びで機能の差がわからなかったので、各社の担当から直接話を聞きました。正直に言うとニュートラルのQuickNavi(クイック・ナビ)は導入実績も少なく、カタログからは魅力が伝わらなかったが、説明を受けた後は、自社に最もフィットしていると感じました。なぜならば私たちが最も必要としていた「視える化」にフォーカスしたシステムで、何よりポイントだったのは、シンプルで簡単に誰でも使える設計がされており、現場のITが苦手な人でもこれなら使えると思ったからです。
また、「Aの部分は何とかならないか?」と要望を出せば、グループ会社のネットワークやフットワークの軽さを活かし、「この会社の製品を使えば実現できます」というように私たちが欲しい情報をスピーディーに届けたくれたのも選定のポイントになりました。QuickNavi(クイック・ナビ)の歴史は浅いですが、実績を重ねて成長していくソリューションだと思います。
自社のサービスに拘るのではなく、お客様に最適な提案をすることをモットーにしているので、「提案力」を評価いただけるのは営業冥利に尽きます。村木様、ありがとうございました。
目指すところは、「スマート工場の実現」

三原 貴司 様
今後の展望について、技術管理部部長
三原 貴司様に伺いました。
スマート工場の実現
■今後の展望についてお聞かせください
「視える化」をキーワードに生産管理システムの導入を進めていますが、現在のステータスとしてはこれからSTEP2が始まるところと考えています。STEP1では生産現場の状況、人の動きの見える化、そしてSTEP2では在庫や治具などモノの見える化の実現を目指しています。
導入プロジェクトがスタートした時は意識していませんでしたが、私たちが目指しているところはまさに「スマート工場」であることに最近気が付きました。
一般的にスマート工場化のプロセスとして①見える化、②制御、③自働化と言われますが、私たちのプロジェクトでもQuickNavi(クイック・ナビ)で見える化、機器の制御や在庫の管理を実施する。そして最終的にはそれらのプロセスを自働化して競争力のある生産現場をつくることを目指しています。ニュートラルさんはスマート工場ソリューションに力を入れられているので、これからも力強いパートナーとして一緒に進んで行きたいと思っています。
スマート工場の実現は日本の製造業にとって絶対に必要だと考えています。当社も技術を磨き、知見を広めスマート工場ソリューションを拡充していきたいと思います。三原様、ありがとうございました。
平山様、木村様、三原様、村木様、この度は貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
== 事例概要 ==
導入前の課題
・生産現場の状況をリアルタイムに把握して、業務を効率化したい
・手書きの実績集計を廃止して、現場の労力を軽減したい
導入後の効果
・リアルタイムに状況が把握できるようになり、どの現場で応援が必要なのかすぐにわかるようになり、生産性が向上した
・手書きの実績集計を100%廃止。集計のための確認作業が無くなり、報告書作成工数を約80%削減できた
QuickNavi選定のポイント
システムを導入することではなく、現場の人たちの役に立ち、業務効率を向上させることが目的なので、現場で使わるシステムでなければならないと考えていました。QuickNavi(クイック・ナビ)選定のポイントはITが苦手な人でも使えるシンプルな設計であることと、自社の業務にフィットするようカスタマイズできることでした。
独自の防音技術で快適な車内空間を創造する 株式会社HOWAは、自動車の天井やドア、防音部品など自動車内装部品の企画・開発・製造・販売を手掛けるメーカーです。時代に先駆け創業時からリサイクル材を使用して高品質・高性能な内装部品を生産しています。世界中の人々に快適な車内空間を届けるとともに地球環境にやさしい製品づくりを進めている企業です。 |
お客様会社概要 | |
会社名 | 株式会社HOWA |
所在地 | 愛知県春日井市 |
設立 | 1955年3月7日 |
資本金 | 3億240万円 |
従業員数 | 3,608名(2020年3月末 グループ全体) |
事業内容 | 自動車用内装部品の企画・開発・製造・販売 |
URL | http://www.howatextile.com/ |
ニュートラル株式会社 本社
愛知県名古屋市中区錦2-9-29 ORE名古屋伏見ビル11F
電話:052-857-0381 FAX:052-857-0382
※本ドキュメントの掲載内容は発表時の内容です。
Contact
お問い合わせ
システム開発やソリューションについて
お気軽に
お問い合わせください
※土日祝除く